積読が山脈でござる🍀

拙者、四児母オタク主婦。積読本記録と妄想感想文でござる。育児や教育の本が多いです。

『はじめての中学受験 これだけは知っておきたい12の常識』宮本毅著(2010年初版)

f:id:keephappy:20200818125748j:image

おはようございます。

今日はこちらの本のご紹介です。

 

放っておいたら、子どもは勉強しないかもしれない。それならそれで、しかたありません。そういう子どもは、まだ時期ではなかったということです。いつか自分から「学びたい」という意欲がわくまで待ちましょう。

本人に任せていたら、希望の上位校には合格出来ないかもしれない。それでいいじゃないですか。「自分から知りたい、学びたい」と思えるような状態でなければ、たとえ上位校に合格できて入学出来たとしても、その後落ちこぼれていくだけです。

f:id:keephappy:20200818135519j:image

1番初めのページに書かれている質問表です。

こちらに興味を惹かれて購入しました。

 

 

要点

教科ごとに知っておきたいことでは、国語、算数、理科、社会、応用問題のそれぞれの成績アップのポイントが書かれています。

家庭・塾学習で知っておきたいことでは、志望校合格には学習量を減らすこと、通塾スタートの時期、途中転塾について、子供の褒め方、前例から学ぶ事、親の覚悟、について書かれています。

 

本書は、お子さんが現在進学塾に通い、順調に成績も伸びて偏差値をコンスタントに60以上キープできていて、特に困っていないと言う方には必要ありません。特に読んでいただきたいのは、次のような方々です。

・お子さんまだ幼く、将来的に中学受験も視野に入れようとお考えの方

・そろそろ塾探しを始めようと思っている方

・現在進学塾に通わせており、お金と時間と労力をかけている割には、お子さんの成績などが伸び悩み、色々とストレスを抱えている方

 

 

筆者像

筆者の宮本毅氏は塾講師20年以上の経験を生かし東京は吉祥寺で、中学受験に特化した「アテナ進学ゼミ課程」と言う個人塾を主宰されています。

モットーは「すべての子どもに自発学習を!」。

マイナビでも記事を書かれています。

 

https://twitter.com/athenaedu/status/1291255609292029952?s=21:アテナ進学ゼミ ツイッターアカウント

 

http://www.athena-education.com:アテナ進学ゼミ公式サイト

 

f:id:keephappy:20200818130215j:image

当時受験用通塾させるのをそんなに悩んだのか、そのテーマ関連の蔵書ばかりです。

もっと『スポック博士の育児書』(ベンジャミン・スポック著)『育児の百科』(松田道夫著)みたいな育児の古典を読んでもよかった気がします。

ただ、育児分野は更新が早いので、読む本が難しいですね…

 

よろしければこちらもどうぞ。

gozaru.hateblo.jp

gozaru.hateblo.jp

 

『中学受験は算数で決まる!』西村則康著(2016年初版)

 f:id:keephappy:20200817142109j:image

大まかに言うと、国語、社会、理科は平均点あたりに固まり、算数は平均点のずっと上とずっと下に2つの集団ができていることが多いのです。

 

中学受験での、算数の成績の上げ方が紹介されています。

算数の成績がぐんとアップする塾の使い方、算数を得点源にできる子の方法、受験算数実践対策、誰もがつまずく算数のポイント、ミスを減らす基礎固めの方法などです。

保護者の方へのアドバイスが主で、巻末に20ページほど算数クイズがついています。

 

「塾ソムリエ」西村則康氏の上梓されている著作は10冊以上。

30年以上の家庭教師としての経験を生かし、保護者や受験生のサポートをする活動をしておられます。

 

f:id:keephappy:20200817144115j:image

 

子供の受験対策を塾にお任せするならあまり必要ない本だと思います。

保護者ご自身で教えておられるなら、算数の重要性がよくわかるのでお勧めです。

暑い日が続いております、塩分水分お忘れなく、どうぞお気をつけて。

よろしければこちらもどうぞ。

 

gozaru.hateblo.jp

gozaru.hateblo.jp

 

 

『中学受験は親が9割』西村則康著(2014年初版)

 

f:id:keephappy:20200816163906j:image

合否を決めるのは、子供の持つ潜在的なポテンシャルが1割、残りは親の仕事なのです。

中学受験、それに伴う塾と言うのは「子供の自主性」に任せるべきものではありません。家庭の方針で決めることです。

 

ポイント

親世代とは違ういまどきの中学受験事情、塾の上手な使い方、中学受験に対する心構え、家庭教師の使い方、親が身につけるべき習慣、合格スケジュールの立て方が書かれています。

 

作者人物像

30年以上、難関中学校・高校受験市場一筋のカリスマ家庭教師。日本初の「塾ソムリエ」としても活躍中。暗記や作業だけの無味乾燥な受験学習では効果が上がらないと言う信念から、「なぜ」「だからどうなる」と言う思考の本質に最短で入り込む授業を実践している。また、受験を通じて親子の絆を強くするためのコミニュケーション術もアドバイスする。 

これまで改正中、麻布中、武蔵中、桜蔭中、女子学院中、双葉中、灘中、洛南高校附属中、東大寺学園中などの最難関校に2500人以上を合格させてきた実績を持つ。テレビや教育雑誌、新聞でも積極的に情報発信を行っており、保護者の悩みに誠実に回答する姿勢から熱い支持を集めている。また、『かしこい塾の使い方』は16万人のお母さんが参考にしている。

(裏表紙ウラより)

 

ひと言

中学受験の重要性をしっかり教えてくれる本です。

すでに中学受験を決めている保護者の方には、家庭での具体的なサポート方法が書かれている佐藤ママの本もおススメです。 

 

gozaru.hateblo.jp

 

f:id:keephappy:20200817065105j:image

藤井孝一著『読書は「アウトプット」が99%』を参考に引用と要約を多くしてみました。書いて楽しく読んで楽しい本のブログを目指して試行錯誤。難しいなあ。

 

 

 

天才教育本を読み直してみる

f:id:keephappy:20200815105147j:image

子供が労せず賢く育てばいいのに…。

自らを棚に上げた見事な煩悩です。

親の黒い本音フルスロットルで数年前に読んだ関連本を4冊ご紹介致します。

 

f:id:keephappy:20200815105241j:image

『「算数が得意な子」にするために親ができること』

和田聖子著

ジュニアオリンピック金メダリストの母親が教える「おもしろ算数教育」のススメ、

という副題がついています。

親が家庭で働きかけていかなければ、子供の算数力が劇的に上がったり、算数本来の面白さに気づくと言う事はまず持ってないことを強く実感させられました。

生活面での具体的な工夫が書かれています。

バランスが良く、共感のしやすい本です。

算数の成績を伸ばしたい保護者の方にお勧めです。

 

f:id:keephappy:20200815105302j:image

『「公文式・読み聞かせ・バイオリン)で子供は天才に育つ! こうしてわが子はオックスフォード大学に入った』

田中勝博著(2008年初版)

2008年といえば、小学校指導要領が「脱ゆとり教育」に舵を切った年です。

田中勝博私が当時すでに20冊以上の書籍を上梓する経済評論家でいらっしゃるので実際的で合理的な方法が教育に適用されています。

「小さな達成しやすい目標に小さな報酬を与え、反復する」などは、根性論が横行していた当時としては一般的ではない教育法だったと記憶しています。

今現在のご活動はと検索したら、どうやら2010年にお亡くなりになっているらしく残念です。

御冥福をお祈り申し上げます。

 

f:id:keephappy:20200815105328j:image

『ザ・ギフティッド 14歳で、カナダのトップ大学に合格した天才児の勉強法』

大川翔著(2014年初版)

孫正義育英財団生?!

大川翔 – 孫正義育英財団

翔さん、大きくなって!(感涙)

こちらの本は、大川翔さん本人が14歳の時に上梓されているので、勝手におばちゃんのような気持ちになっていた私は、2020年現在、孫正義財団生であると言う活躍ぶりに嬉しくなってしまったのでした。

東京大学の谷内江 望准教授の研究室でインターンとして働いています。
谷内江准教授の研究室では、DNAバーコード・フュージョン・テクノロジーという革新的技術を用い、生物学的難問に新しい視点で挑戦しています。
僕は、そのDNAバーコードテクノロジーを使い、世界に役立つキーテクノロジーの開発に取り組んでいます。財団生の皆さんと協力して、自分の専門分野以外のことにも積極的に取り組み、明るい未来をつくっていきたいと思います。

 もう一冊出版されていますね。また買いに行こう。 

僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ

僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ

  • 作者:翔, 大川
  • 発売日: 2018/02/06
  • メディア: 単行本
 

 

f:id:keephappy:20200815105341j:image

『読む・書く・考える IQ200の「学び」の方法』

矢野祥著(2013年)

こちらも矢野祥さんご自身で書かれた著作です。

21歳の時に英語で書かれた著作を、お父様の矢野桂氏が日本語訳されたものです。

2001年には『僕、9歳の大学生』という本を出版されているようです。

僕、9歳の大学生! (新潮文庫)

僕、9歳の大学生! (新潮文庫)

  • 作者:矢野 祥
  • 発売日: 2013/07/27
  • メディア: 文庫
 

トルストイの『戦争と平和』、エウリピデスの『メディア』『アルケスティス』、ホメーロスイーリアス』『オデュッセイア』を好んでおられたと書いてあります。

深く静かな哲学者のような文章を書く方だと思いました。

9歳の時はどんな文章書かれていたのでしょう、気になります。

 

結論として

  • 子供の個性が歪むような育児では天才は育たない。
  • 添え木をしてやらねば伸びるものも伸びない。
  • 子供が特別な天才であることを誰よりも望むのは親ではなく子供自身である。

 

…と言うかっこいい結論を考えてみたんですが、私の肌感覚としては

 

「手間ヒマ課金を尽くしてガチャ結果を待つ」という感じでしょうか…

 

天才の本を読むと子供が天才になるわけではありません。

私が何となく楽しいだけですね…うん…。

 

私の子煩悩全開の他記事もぜひどうぞ。

gozaru.hateblo.jp

gozaru.hateblo.jp

gozaru.hateblo.jp

gozaru.hateblo.jp

 

f:id:keephappy:20200815162725j:image

 

『思考の整理学』と“本当の教育”

f:id:keephappy:20200813155307j:image

 

外山先生の訃報。NHKニュースTwitterより

 

まずは、外山滋比古先生の御冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

 

『思考の整理学』

先日、子供の国語問題集に『思考の整理学』と『ことわざの論理』が出題されました。

 

その文章の何かが印象的で、その日、平積みになっていた『思考の整理学』を書店で購入したのでした。

 

思った以上に面白く、マルジナリア(余白書き込み)だらけになっています。

f:id:keephappy:20200814182809j:image

途中ではありますが、思ったことがたくさんあるので、まずはIとIIを読んだ感想を書いてみたいと思います。

 

 

意欲のない学生に悩む先生

『思考の整理学』は「グライダー」の話題から始まります。

 

 

「最近の学生はグライダーのように受動的で

自分で好奇心を持って学習をすることができない。

自分で食べない人間はコンピューターに仕事を奪われるだろう」というもの。

 

f:id:keephappy:20200814205617j:image

 

(古い。)というのが私の直後の感想です。

 

名著と名高い『思考の整理学』が「最近の若いもんは」で始まるなんて…。

 

正直なところ読むのをやめようかと思いました。

 

「不幸な逆説」まで読み進めて、ふと、

これはゆとり教育詰め込み教育のはざまで

本当の教育について悩んだ1人の教師の結論なのではないかと思ったのです。

 

そこで、遅まきながら、詰め込み教育への反省が起こる。グライダー訓練の弊害が注意されるようになったのである。詰め込みがいけないのではない。意欲を削ぐ詰め込みが悪いのである。

 

唐突に強い興味が湧きました。

 

2020年現在、日本人の学力低下の根源のように言われる「ゆとり教育」。

 

彼がこれを書いた時、どうやら「ゆとり教育」は、自ら好奇心を持って学ぶ子供を育む制度だと思われていたようすです。

 

子供はいったいどのように教育するのが望ましいのか。

 

第1子を出産してからの私自身の大きなテーマでもあります。

 

 

「ゆとり」と「詰め込み」の変遷

実は、戦後すぐの日本は「ゆとり教育」から始まりました。

f:id:keephappy:20200813192630j:image

池上彰の「日本の教育」がよくわかる本』(池上彰著2014年初版)によりますと、学習要領はこのように変化しています。

 

1947年 

戦後GHQ指導のもと、アメリカ型のゆとり教育導入

 

1958年

知識不足が問題視され、詰め込み教育

 

1977年

「学校にゆとりを!」ゆとり教育を目的として授業時間だけ減。結果過密な詰め込み教育に。

 

1989年

「自ら学び、自ら考える」ゆとり教育をすすめる。

中学校では選択科目が増え、小学校では生活科が発生。

ウサギを飼いアサガオを育てるようになる。

1992年から学校週五日制が漸近的に進められる。

 

1998年

ゆとり教育推進。学校週五日制に合わせて、学習内容を3割削除

 

(2004年のPISAの成績が2000年より低かったことで騒ぎが起こる。「PISAショック」)

 

2008年 

PISAの成績を受けてか、脱ゆとり教育へ。

 

 

外山先生流・脱グライダーのアドバイス

外山先生が『思考の整理学』を上梓したのは1983年。

 

ゆとり教育とは名ばかりの過剰な詰め込み教育を反省し、試行錯誤を重ねていた時期にあたります。

 

学生は、引かれないと飛べないグライダーではなく、自ら推進する飛行機であれ。

 

外山先生の「飛行機能を持つ学生」は「積極的にテーマを決めて良い研究論文が書ける者」としています。

 

その為には

  • 興味が湧くよう、教え惜しみする。

 

  • 起きてすぐの朝が活動効率が良い。

 

  • アイディアは時間を置いて発酵させる。

 

  • カクテルのように編集を工夫する。

 

  • 個性を出さないようにする。

 

 

とアドバイスが挙げられています。

 

上記はⅠ〜Ⅱの内容です。

 

Ⅲ以降も期待して読み進めていきたいと思います。

 

f:id:keephappy:20200814225542j:image

 

 

\ウワーッ!/ぬまがさワタリ著作に見るルビの重要性。

 

f:id:keephappy:20200813121001j:image

生き物好きな方にぜひオススメしたい、

ぬまがさワタリさんの著作です。

 

有名なのでご存知かもしれません。

 

 

\ウワーッ!/

f:id:keephappy:20200812151849j:image

『図解 なんかへんな生きもの』

ぬまがさワタリ著(2017年初版)

 

Twitterで2016年から発表されていたイラストをまとめた本です。

 

こちらはKindle Unlimitedでも読めます。

 

2冊目の本の巻末コメントにも書かれているように少し大人向けだからか、

この本のみルビがありません。

 

ぬまがさワタリ@『ふしぎな昆虫大研究』 on Twitter: "『図解なんかへんな生きもの』、クマムシ効果なのか(?)現在kindle版が「生物・バイオテクノロジー」分野の1位になっていました。興味湧いた人は本もどうぞ。ていうかPrime Readingの対象になってるようで、プライム会員は読み放題なのね。作者なのに知らなかったぜ…。 https://t.co/N7owbhjd6H… https://t.co/r3lkk9zm1l"

 

 

\ウワーッ!/

f:id:keephappy:20200813121210j:image

『ぬまがさワタリのゆかいないきもの㊙︎図鑑』

ぬまがさワタリ著(2017年初版)

 

ぬまがさワタリ@『ふしぎな昆虫大研究』 on Twitter: "【告知】『ぬまがさワタリのゆかいないきもの㊙図鑑』4月5日に西東社より発売です!怒涛のオール描き下ろし224ページ!お子さまも大人さまも楽しめる1冊になったと思いますので、お手にとって頂ければ嬉しいです。 〈Amazon〉https://t.co/yyaiJPhYQK 〈楽天:限定特典付〉https://t.co/t6KzrkNa3F… https://t.co/jmXurUPgRb"

 

よく知られている生き物からそうでないものまで、

オモテの姿とウラの姿のギャップを楽しませてくれる本です。

 

もちろん可愛く分かりやすいイラストがたっぷり。

アカカンガルーのオスの赤い分泌液についてはびっくりしました。

こちらは実際の動物園さんのカンガルーについてのツイート。

 

鹿児島市平川動物公園 on Twitter: "【ケガじゃないよ!】 首に血がにじんで倒れている?!いいえ、ただのお昼寝です。オスのアカカンガルーは性成熟に達すると、首から胸にかけて赤い分泌液が出るようになり、毛が赤く染まるのです。ちょっとビックリしますよね。… "

 

 

\ウワーッ!/

f:id:keephappy:20200813121302j:image

『絶滅どうぶつ図鑑 拝啓 人類さま ぼくたちぜつめつしました』

ぬまがさワタリ著(2018年初版)

 

ぬまがさワタリ@『ふしぎな昆虫大研究』 on Twitter: "そして改めまして新刊告知!『絶滅どうぶつ図鑑 -拝啓 人類さま ぼくたちぜつめつしました-』10/7発売です。古代の巨獣から近代の動物まで、その愛すべき生き樣と哀しき滅び樣を紹介いたします。好奇心と動物愛を秘めた人間どもの皆様に、ぜひお手にとって頂ければ幸いです。 https://t.co/HoXLyxyVZX… https://t.co/w3iqHlbYHS"

 

絶滅動物!

 

古生物学は人類のロマンです。

 

ちょっとしたところに小ネタがつまっていて楽しい。

 

ホラアナライオンが

「レリゴー」

「さむくないわ」

って言っててふふっとなります。

 

生命は過去5億年の間に5回の大量絶滅を繰り返しているという説が有力です。

 

この本や『サピエンス全史』(ユフス・ノア・ハラリ著)読むと、

人類のあまりの傍若無人

 

6回目の大量絶滅の原因は人間…?

と思ってしまいます。

 

ラスト・ストランディング来ちゃうやん…

 

 

\ウワーッ!/

f:id:keephappy:20200813122306j:image

『超図解 ぬまがさワタリのふしぎな昆虫大研究』

ぬまがさワタリ著(2019年初版)

 

ぬまがさワタリ@『ふしぎな昆虫大研究』 on Twitter: "ごく最近私を知ってくださった方へ 現在の最新作は去年の夏に出た『超図解 ぬまがさワタリのふしぎな昆虫大研究』です! 昆虫が少しニガテな方でも楽しめるよう全力を出しました。仮に私に作家性というものがあるなら、それが最も色濃く出た一冊と思われます。よろしくです! https://t.co/n22SxGYfJd"

 

ただの昆虫の本ではありません。

 

昆虫の図鑑的な本だと思って読むと、

女の子たちの絆にうっかり泣いてしまいます。

 

(下記は読んだ直後の私の感想です。)

 

かーちゃん🍀@読書でござる on Twitter: "百合だった!昆虫&百合!『超図解ぬまがさワタリのふしぎな昆虫大研究』が百合だったのです。可愛い〜‼︎‼︎ 不意打ち萌えしました。息子も喜んで読んでるし紙の本で買って良かった。昆虫の生態と同じく人間も多様な在り方があると学んで欲しいオカンです。(画像はKindle版試し読みより)… https://t.co/NeRsAkztDC"

 

かーちゃん🍀@読書でござる on Twitter: "“オス絶対滅ぼす細菌”ボルバキアが面白かったです。人間が感染したら『大奥』とか『終末のハーレム』みたいな事が起こり得るのか…"

 

 

 

 

\ウワーッ!/

f:id:keephappy:20200814013318j:image

2巻目以降ほぼ全ての漢字にルビがついている

 

処女出版の『図解 なんかへんな生きもの』

大変面白かったのですが、

Kindle Unlimitedでいつでも読めるので

購入には至りませんでした。

 

本棚が大変な事になるので

出来れば電子書籍で買いたいのです。

 

(すでに積読で溢れておりますが…)

 

それが

「もしKindle Unlimitedで読めたとしても、紙の本を買う」

に気持ちが変化したのは

『ぬまがさワタリのゆかいないきもの㊙︎図鑑』からです。

 

初めて本を開いた瞬間に

「あっ、これは買う…」

購入を決意しました。

 

膨大な量の手書き文字に

ルビがふってあったからです。

 

ルビ。ふりがな。漢字の音を表す小活字。

 

これがあるだけで「みんな使いやすいレベル」、

ユニバーサルデザインのレベルが

ぐっと高くなると私は考えます。

 

まずは子供たち。

 

ルビさえふってあれば子供が

「母ちゃん読めなーい」と言ってきても

「辞書引きなさーい」と返せば良いわけです。

 

たいていの小学校低学年児童は国語辞典は引けても、

漢字辞典は引きたがりません。

 

読みのわからない漢字は、

彼らにとって外国語と何ら変わらないのです。

 

その次は日本語を第2第3外国語とする方たち。

 

日本語は、平仮名50文字だけでは

小学生低学年対象の本しか存在しないのではないでしょうか。

 

平仮名だけの絵本ももちろん素晴らしいです。

 

けれど、学術書などの読み応えのある濃い内容の本を読む為の

常用漢字を全て習うには

中学を卒業を待たねばなりません。

 

もし辞書で引けるように平仮名でルビがふってあれば、

小学生1年生でも読むことが出来るのです。

 

ルビを必要としない者で、

ルビがうるさくて仕方ないという者は、

あまり居ないのではないかと思います。

 

また、ルビが全漢字にふってあれば、

漢字を読まずに平仮名を読んでしまい、

漢字を読む力が低くなってしまう…

ということもないと考えます。

 

ルビは子供達や初学者に、

難しい単語に挑戦する勇気を

与えてくれるものです。

 

ぜひ学術書や新書に

全文にルビ有りの本

増えてくれればなぁと思います。

「夏うた」で万葉集。春過ぎて夏来たるらし

今週のお題というものを先日始めて知ったはてなブログ初心者です。

いいシステムですね。

今週は「夏うた」についてだそうです。

100刷超えの岩波新書のスーパーベストセラー『万葉秀歌』(斎藤又吉著)を先日買った事ですし、思いつくまま何か書いてみようと思います。

f:id:keephappy:20200812193830j:image

春過ぎて夏来るらし白妙の衣干したり天の香具山

この歌、好きなんです。

たくさんの女性が白シーツをいっぱい並んで干してる健康的なイメージです。

そんなイラストをどこかで見たのでしょう。

百人一首にも、同じ歌が少し手を加えられて入っていますね。

春過ぎて夏きにけらし白妙の衣干すてふ天香具

解説がこの本に書かれていました。

確かに漢字を並べて表現したものだから、色々読めちゃうんですよね。

ところで私は共働き夫婦の子供でした。

鍵を持って小学校に登校するいわゆる鍵っ子だったので、低学年のうちは児童保育に預けられていました。

そこで夏休み期間に熱心に指導して貰ったのが百人一首です。

上の句から下の句、その反対、むすめふさほせ、しっかり諳誦出来るようにしてカルタで源平合戦をするのです。

朝に頂く氷入りの牛乳がキラキラしていて綺麗でした。

クーラーも無く暑かったはずですが、忘れちゃってますね。

皆お気に入りがあって、なぜか蝉丸の『これやこの…』が人気でした。

私のお気に入りの1つが『春過ぎて…』でした。

懐かしいなぁ。

 

それにしても茂吉先生、

この本難しいです。

読者諸氏は本書を初めから順序建てて読まれてもよし、行き当たりばったりと言う具合にページを送って出た歌だけを読まれてもよし、忙しい諸子は労働のあいま、田畔汽車中電車中食後散策後架上就眠前等々に於いて、一、二首或はニ、三首乃至十首ぐらいずつ読まれることもまた可能である。要は繰り返して読み一首一首を大切に取扱って、早読して以って軽々しく取扱われないことを望むのである。

…あ、先生も大変だって言っておられる(笑)

ちなみに持統天皇のお歌なので、『万葉秀歌』の38番目と始めの方にあります。

他にも夏の歌はあるかしら。

ぼちぼち気になる歌を見かけたら、辞書のようにこの本を引いていこうと思います。