積読が山脈でござる🍀

拙者、四児母オタク主婦。積読本記録と妄想感想文でござる。育児や教育の本が多いです。

5分で『はみだしの人類学 ともに生きる方法』松村圭一郎著(2020年初版)

f:id:keephappy:20200830200530j:image

 

面白かったです!

よかった!よかったですー!

 先日の『スマホを捨てたい子どもたち』といい、人類学、かなり熱いです。

著者の大学の講義聴いてみたいなあ。

 

何が面白かったか

文化人類学と哲学なら、まだお話に共通点がありそうでしょう?

でも、異文化の話をしているはずなのに、

「わたし」の境界の問題は、自己以外の遺伝子を攻撃して健康を保つ免疫学

たった1つのほんとうの自分などおらず、個人の中に複数の自分が存在するという「分人(ぶんじん)」の概念は脳科学を思い起こさせます。

離れた分野をつなぐ画期的な概念だなあと思いました。

(すみません、脳科学で、タイミングによって使われている脳の部位が異なる、つまりタイミングによって自分が別人であるともいえる・・・みたいな話をどこかで聞いたのですが、ソースが思い出せません。見つけ次第追記します。)

 

概要

マクラが長くなりました。

この『はみだしの人類学』は、文化人類学という学問を理解するための「学びのきほん」を2時間で読める程度にまとめた本です。

人類学

人類とその文化を研究する学問。生物としての観点から人類の起原・形質・進化などを研究する形質人類学(自然人類学)と、文化の観点から研究する文化人類学とに大別される。

文化人類学

人類の社会・文化の側面を研究する学問生活様式やものの考え方、言語や慣習など、多様な人間の諸文化を、フィールドワークによって記録、記述し、それを比較研究して、文化の側面における人類の共通の法則性を見出そうとするものアメリカにおいて発達した。

ドグラ・マグラ〔1935〕〈夢野久作〉「たとへば文化人類学(ブンクヮジンルヰガク)、先史考古学、原始考古学なぞ云ふ学問は学術上無価値のものと云へやうか」

日本国語大辞典より) 

(『ドグラ・マグラ』内で学術上無価値とか言われているんですね、面白い。)

 

この『はみだしの人類学』では、「つながり」と「はみだし」をキーワードに、人類学の歴史と基本概念をていねいに説明されています。

 

 「つながり」には2種類あり、存在の輪郭を強化する「共感のつながり」と、存在の輪郭が溶けて「はみだし」たように働く「共鳴のつながり」があります。

 

「共感のつながり」SNSで”いいね”をもらった時起こります。

褒めてもらって嬉しいけれど、それは自分で自分を褒めた時とは違う、他者からの賞賛特有のもののはずです。

 

「共鳴のつながり」は「わたし」の中で他者のカテゴリーが増えると起こります。

出会った時には「エチオピア人」だけだったのが、「友人」「アムハラ語の先生」「ご近所さん」とカテゴリーが増えていく。

そのたびに「わたし」と同じに感じる要素も増えます。

そしてお互いの要素が交じり合い、「わたし」も「あなた」も出会う前とは違う何かに生まれ変わっていきます。これが共鳴です。

 

筆者はこれからの他者との向き合い方をこう締めくくっています。

「わたし」や「わたしたち」が変化するからこそ、周囲の人や環境も、自分自身も新たな目で捉え直すことができる。脅威に感じられた差異が可能性としての差異に変わる。それこそが、様々な差異に囲まれ、差異への憎悪が溢れるこの世界で、他者と共に生きていく方法なのではないか。 

 

著者像

松村圭一郎(まつむら・けいいちろう)

1975年、熊本県生まれ。京都大学総合人間学部卒。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学エチオピアの農村や中東の都市でフィールドワークを続け富と所得と分配、貧困や開発援助、海外出稼ぎなどについて研究。

著書

『所有と分配の人類学』『基本の30冊 文化人類学』『うしろめたさの人類学』他

 

f:id:keephappy:20200830200853j:image

『100分でメディア論』でも出てきたサイードオリエンタリズム論。

よくこんなことに気付けたと驚愕しきりです。

発見の経緯が気になります。

また、2つの違うものが交じり合ってより良いものが誕生というところ、

『モモ』のところでも言っていたヘーゲルの「アウフヘーベン」に似てる気がします。

遠い昔の倫理の授業の記憶に頼らず、改めてヘーゲルの本も読んでみたいです。